TOPへ

根管治療

根管治療の成功率を高めるための取り組み

精密な治療計画を提案するための「歯科用CT」

歯科用CTを活用することで、歯や顎の状態を細部まで確実に把握できます。このため、根管治療においても、歯の根の先端までの距離や根管の配置、病変の広がりなど、十分な情報を得ることができます。このような精密な情報に基づいて根管治療を行うことで、患者さんの負担を軽減することにつながります。

感染源の取り残しを防ぐ「ニッケルチタンファイル」

感染源の取り残しを防ぐ「ニッケルチタンファイル」

根管治療において、むし歯が進行した神経を取り除くためにファイルと呼ばれる特殊な器具を使用します。一般的にはステンレス製のファイルが使われますが、当院はニッケルチタンファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルは柔軟性があり、歯根に負担をかけずに神経を精密に取り除くことができます。そのため、治療後の痛みや腫れを最小限に抑えられ、より快適な治療が可能になります。

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療は、歯の神経や歯髄に問題がある場合に行われる治療で、抜髄と感染根管治療の2つの種類があります。抜髄治療はむし歯が神経まで進行し炎症を引き起こした場合に行い、神経を取り除いて根管を清掃・封鎖します。感染根管治療は、歯の根っこに細菌感染がある場合に行い、細菌や汚染物を根管から取り除いて根管を封鎖します。どちらも歯の保存と痛みの解消を目的としていますが、感染根管治療では根の先まで細菌を完全に除去するため、より長い時間と慎重な処置が必要です。

根管と歯髄の構造

歯の構造を理解する上で重要な用語に「歯冠」「歯根」「根管」があります。歯冠は見える部分であり、歯茎より上に露出しています。一方、歯根は歯茎に埋まっていて目に見えません。そして、根管は歯根の中に位置し、細い管状の構造をしています。根管の中には歯髄と呼ばれる組織が含まれており、神経や血管が通っています。このように、歯の構造は歯冠と歯根から成り立ち、根管は歯髄を内包する重要な部分です。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

根管治療では、まず麻酔を効かせてから、歯に穴を開けて歯髄を露出させます。歯質のむし歯も除去し、ファイルやリーマーと呼ばれる器具を使って歯髄を取り除きます。次に、洗浄と消毒を行い、薬剤を根管内に投与します。その後、一時的なふたをして根管内に薬を入れ、細菌の除去を1週間以上続けます。治療期間中は定期的に通院し、薬剤の交換を行います。途中で中断すると、治療期間の長期化や再感染のリスクを高めてしまうため最後まで通院しましょう。根管内が清潔になったら、専用のシーリング剤を根管に充填し、再び細菌の侵入を防ぎます。土台を作り、被せ物を装着したら、根管治療は終了です。

再発を防止するためには定期検診

歯の神経が炎症や感染を起こすと、自然治癒は期待できません。むし歯が神経に達したり、根の細菌感染が起きた場合は、歯髄を取り除く可能性が高いです。そうならないためには、日頃からお口のケアを怠らず、むし歯や歯周病を予防すること、また定期的に歯科医院へ通い、早期発見・早期治療を心がけることが重要です。当院は、予防歯科にも力を入れていますので、お気軽にご相談ください。